
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
家族で介護をしてみたい。
介護の学校へようこそ。暑い日が続いていますが皆さん体調は大丈夫ですか?先日友人のケアマネからこのような報告を貰ったのでお知らせします。現在グループホームで生活をしている利用者の体調に変化があり、以前のような元気がなくなったそうです。
現在の状況ならば、1人で歩き回る事がない、或いはこの状態でのグループホームでの生活は本人と職員に対し申し訳ない・・・と考えたかは定かではありませんが、GHを退去し自宅での生活、家族で介護をしたいと相談を受けたようです。
息子とその嫁にて同居をし、介護サービスを利用するとの予定でした。知人のケアマネは、福祉用具、訪問介護サービス、訪問診療、通所介護の手配を完了します。更には、ケアマネからの介護指導を行い保険で出来る事、家族が担うべき生活を説明したそうです。ある日、グループホーム退去予定の手間にて自宅で数日生活をしてみようとの事になり、その翌日です。
その利用者さんはとても元気になったようで1人で歩こうとしたりされたようです。その状況を目の当たりにした嫁は何と自宅での同居生活を無期限の延期にしました。知人のケアマネはこれだけの準備をしたにもかかわらず、サービスを利用する手間である為に報酬はありません。
皆さんはどのように思いますか?介護サービスの利用には様々な理由があるでしょう。しかし、ケアマネさん全てお願いしますは許されないと私は思うのです。
だって自分の親、家族の問題ですよ!介護保険の利用を前提に話をすると、家族の責任はなくなります。先ずは家族が何ができるか?何を担って貰うべきなのか?
本人の能力+家族の協力を検討したうえで、不足部分を介護サービスや地域のサービスで補うべきであると考えます。安易にサービスが提供、利用出来る現状には問題がある!と私は思います。
ケアプラン作成→確認と同意→契約になるのですが、ケアプラン作成がどこかの工務店のような気軽な無料見積もりでは困ります。今後私自身も気を付けなければと思うお話でした。