
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
地域包括ケア病棟
.jpg)
地域包括ケア病棟とは?
「地域包括ケア病棟」とは、急性期治療を経過し、病状が安定した患者さん に対して、在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援を行う病棟。
一般病棟で症状が安定すると早期の退院を目指すが、在宅での療養に不安がある。
もう少しの入院治療で社会復帰できる患者を対象としている。
心身が回復するよう医師や看護師、病棟専従のリハビリテーション科のセラピスト等により、
在宅復帰に向けて治 療・支援を行い、病棟専任の医療ソーシャルワーカーが患者さんの退院支援、退院後のケアについて サポートを行う。
※急性期での治療は終了したが、リハビリ病院に転院することも身体状況的に困難な場合等。
どんな場合に入院となるのか?
一般病棟より地域包括ケア病棟へ転棟していただく場合は、主治医の判断が必要。
患者・家族の同意が得られる場合に地域包括ケア病棟へ移動。継続入院となります。
入院期間は状態に応じ異なるが60日を限度としている。
入院費用について
地域包括ケア病棟に入院された場合、入院費の計算方法が通常とは異なり「地域包括ケア病棟入院料1」を 算定。
入院費は定額で、リハビリテーション・投薬料・注射料・処置料・検査料・入院基本料・画像診断 料等のほとんどの費用が含まれています。
治療内容によっては、一般病棟より自己負担金が増額する場合もありますが、月の医療費の負担条件が定められており、
一般病棟の場合と負担上限は変わりません。
(75歳以上ではほとんどの場合増額はありません)
※7対1看護体制:入院患者7人に対して常時看護師を1人以上配置する体制。
※包括払い方式:決められた範囲で検査や処置・投薬などの治療をどれだけ行っても診療報酬が定額で支払われる方式。
※出来高払い方式:細分化された医療行為ごとに点数を設定して、それらの合算で診療報酬が支払われる方式。
急性期・・・
病気やケガが発生して間もない、緊急または重症な患者に手術などの集中的な治療・全身管理を必要とする時期。
回復期・・・
急性期を脱して、病気や体の状態が安定するまでの期間。
機能障害の程度に応じた日常生活・社会生活に適応を促す時期。
(集中的なリハビリ等を実施する事が多い)
慢性期・・・
不健康な状態が安定的に持続する状態です。急性期のように常に死と隣り合わせというわけではなく、生命の危険の少ない不健康な状態。
長期間の管理、観察、あるいは治療、看護が必要とされる時期。
ターミナル期・・・
病気が治癒する可能性がなく、近い将来(およそ3~6ヶ月)死を迎える時期。