
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
泌尿器疾患で使われる略語 用語
BPH 良性の前立腺肥大症 悪性→前立腺がん
urine volume 尿量
血尿 尿に血液が混じった状態。 腎臓は細かい血管の塊のような臓器であるため、わずかな衝撃や姿勢の変化なのでも
顕微鏡的な血尿が出る事がある。
神経因性膀胱 排尿する為には膀胱が収縮する際に、尿道から尿が漏れないようにしている尿道括約筋という筋肉を緩めなくてはならない。
これは自律神経により自動的に行っているが、脊椎損傷や脳卒中などで神経のコントロールが難しくなると尿が溜まっていても
排困難となり尿漏れや過敏な反応にて自分の意思に反して排尿してしまったりする。
自律神経コントロール不全による失禁状態をいう。
多尿 通常成人の1日の排尿量は800~1600mℓ。
2500mℓ以上の状態。その数倍の状態。
タンパク尿 健常者では1日80±25㎎25㎎程度のタンパク質が尿中に出ている。
その数値以上をタンパク尿という。
尿閉 排尿ができないが無尿とは違い膀胱が尿で充満している。
尿路結石 ( 尿)→腎臓→膀胱→尿道→排泄。 この経路を尿路という。
結石の多くは原因不明であるが、カルシウム結石が8割。 腎臓結石。 尿感結石。 膀胱結石がある。
頻尿 1日の返金排泄回数は7.8回。 それ以上の回数であり睡眠や生活に支障を感じている状態。
膀胱炎 膀胱内に細菌が繁殖。炎症を起こした状態。 排尿痛・尿の混濁・尿臭・残尿感あり。 女性に多い。
乏尿 1日尿量400mℓ以下。 1時間の排尿量20mℓ以下。(通常60mℓ)
無尿 腎臓が尿を生産しなくなり膀胱内に尿が存在しないために排尿がない。
夜間頻尿 通常であれば排尿は昼間の方が多いが、高齢になると夜に沢山の尿が生産される。