
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
薬の管理はとても重要です。
お一人暮らし、高齢者世帯、家族が日中仕事で忙しい等、様々な条件・環境にて薬を管理されていることでしょう。
薬の管理の基本を確認しましょう。
①薬は正しい時間にのむ。
食前・食後・食間・就寝前・頓服・時間ごと…等々、処方時に定められた時間にきちんと飲みましょう。
忘れてしまったら…安易に2回分を飲む事は危険です。睡眠薬・強心薬・糖尿病薬…
めまいや脈が多くなった、ふらつきがあった場合は、ケアマネさんや薬局さんにすぐに相談しましょう。
②薬手帳
薬処方時には薬手帳を持参し、手帳へのシールを貼ってもらいましょう。
医師、薬局、ケアマネや介護事業所等、薬についての確認が容易となります。
幾つもの病院を利用している方は、同じような薬を処方され、場合により1日にいくつもの血圧の薬を
飲んでいる…なんて事がないよう。共通認識が可能となる重要な手帳です。
③正しい飲み方で。
水をしっかり飲まない、お茶で飲んでしまう。噛んでしまう。
薬には正しい飲み方があり、その形状は様々です。
形には理由があり、適切な場所まで届き効果を発揮するとの理由によりカプセルであったりコップ1杯の水で飲みましょうとの決まりがあります。
適切な飲み方をしないと正しい効果が得られない可能があるので注意が必要です。
グレープフルーツや納豆、牛乳なども薬により注意が必要な場合があるので注意しましょう。
④薬の管理方法
家族・本人・介護スタッフなど複数が関係する場合、薬の管理方法は容易にすべきです。
朝・昼・夕との記載を行う。薬をそもそも少なくする。(不要な薬を医師との相談の上中止)薬カレンダーや薬BOXを利用(薬局・ドラッグストア・福祉用具事業所に
て販売)。日付・色分けする。(どの薬を飲み忘れたかの確認が容易)
病院によっては内服状況を確認することなく受診の度に薬を処方するので、お部屋に沢山の薬があったり、
カバンの中に複数の薬がある、なんて事があります。
そのような状況にあれば、適切な受診(先生との診察)・適切な管理(きちんと薬を飲む)が出来ていない可能性があります。
ケアマネさんに相談し、先ずは病院への付き添い依頼しましょう。
薬の見直し、その方にあった管理方法の提案にて大切な薬をきちんと飲める事を目指しましょう。