
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
胸部大動脈瘤
胸部大動脈瘤
身体の中で一番太い血管である胸の中の大動脈がなんらかの原因で膨らんだ状態をいいます。一般的には大動脈の太さ(直径)が正常の1.5倍を超えた場合を大動脈瘤といい、
胸部大動脈の正常の太さはおよそ3cmと言われていますので、4.5cmを超えて膨らんだ場合を胸部大動脈瘤と呼びます。
大動脈瘤には?
- 真性大動脈瘤…動脈の壁そのものは保たれている。
- 解離性大動脈瘤…動脈の壁の一部が裂けて壁が二重になって血管があたかも2本あるような状態になる。
真性大動脈瘤
- 嚢状大動脈瘤…その形から壁の一部が膨らんで瘤になった場合。
- 紡錘状大動脈瘤…大動脈の壁が全周にわたって膨らんだ場合。
- 仮性大動脈瘤…動脈の壁が完全に裂けてしまって通常なら大出血するところを周りの臓器によって押さえ込まれ、あたかも瘤のように見えるもの。
胸部大動脈瘤の原因
- 動脈硬化が最も多い
- 感染症(梅毒など)。
- 炎症を引き起こす病気(各種血管炎)。
- ケガ(交通事故など)。
- 生まれつき(遺伝性)血管の壁が弱い場合など。
症状
注胸部大動脈瘤のおよそ60%は症状がない。
検査でたまたま発見されることも少なくありません。
- 胸部大動脈瘤が大きくなって周囲の臓器を圧迫する事による声の嗄(かす)れ。
- 飲み込みにくさ(食道圧迫)を感じる。
- 痛みを感じる。
動脈瘤が破裂すると…
- 激烈な痛み
- 喀血(肺に破れた場合)
- 吐血(食道へ破れた場合)
治療
部大動脈瘤は破裂すると生命にかかわる病気ですので破裂を予防することが治療の目標になります。
現在のところ動脈瘤を治すお薬はありません。
血圧の管理を行い、血管への負担・負荷をコントロールする事が大切であり、破裂の可能性が高い場合、手術を行うことになります。
破裂しやすい大動脈瘤とは
①最も太い箇所が5.5cmを越えている
②半年で5mm以上拡大してきた
③形が嚢状である
手術とリスク
- 太くなった血管を人工血管に置き換える方法(外科手術)
- 大動脈瘤の中に人工血管を入れて破裂を予防する方法(ステントグラフト治療)
外科手術
心臓を一時的に停止し血液の流れを一時的に停止させる必要があるため、
多くの場合人工心肺装置を用いて行われます。そのため手術後に脳梗塞や脊髄麻痺(下半身麻痺)などの合併症を引き起こすリスクある。
ステントグラフト治療
危険性の低い治療法として最近注目されています。外科手術と同様に脳梗塞や脊髄麻痺などの合併症リスクに加え、
外科手術に比べて大動脈瘤の再発の確率が高い、耐久性で劣る可能性がある。外科手術が困難な患者さんにのみ行われています。