
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
インフォーマルケアともいいます。
公的機関や専門職による制度に基づくサービスや支援(フォーマルサービス)以外の支援。
家族、近隣、友人、民生委員、ボランティア、非営利団体(NPO)などの制度に基づかない援助などが挙げられます。
ケアプランにはフォーマルサービスだけではなく、インフォーマルサービスとしての利用者本人や家族、
地域などの取り組みや支援を取り入れていくことが望まれています。
フォーマルサービス特徴
- 公的なサービスなので長期的な継続が可能
- サービスの制限があり、幅が狭い(必要最低限のサービス)
- 制度が確立しており、柔軟性に欠ける(ことが多い)
- 公的な援助が得られるため、利用料金が安価(なことが多い)
インフォーマルサービス特徴とは?
- 柔軟で幅の広いサービス。
- 制度が確立されておらず、継続性が不透明。
- サービスによってはフォーマルサービスと比べ高価(なことがある)。
その内容は、家事援助や通院・外出の付き添いや送迎、話し相手、
入院した時の身の回りの世話、家庭での見守り(特に認知症の場合)等です。
サービスの内容は、家事援助、デイサービス、送迎、安否の確認、
ゴミ出し、給食、声掛け、生活福祉資金の貸付等があります。
地域に密着した活動をしているので、要介護者が住み慣れた地域でケアを受けることで安心して
暮らせるようなサービスを提供しています。
サービスの内容は、主に家事援助や外出の付き添い、庭掃除などですが、
宅老所(デイサービスと同じような、高齢者が過ごせる場所)を設けている所もあるようです。
市区町村が独居や高齢夫婦世帯、寝たきりの高齢者などを対象に独自の福祉サービスを実施しています。
サービスの種類や利用できる条件、利用料は市区町村によって異なるので、高齢福祉課担当窓口で確認しましょう。
- 布団乾燥・消毒サービス
- 訪問理容美容サービス
- 紙おむつ購入費の助成
- 配食サービス
- 緊急通報サービス
- 火災安全システム
- 徘徊高齢者探索サービス
- ゴミの訪問収集
- 家事援助サービス
小さなことでは電球の取り換え
パソコンの設定
傾聴ボランティア
介護リフォーム
利用者さんの生活を支えるには介護保険制度だけではありません。
家族や近隣の友人、ボランティアや地域の制度。
近所の人と様々です。様々な資源を探しケアプランのサービスに位置づける必要を国はケアマネに
求めているのです。