
資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します
.jpg)
介護の仕事。皆さんは提供する目的は何ですか?
勿論ケアプランに沿った、個別の計画書に沿ったサービスを提供するわけですが、
無理難題を希望する利用者・家族はいませんか?
そんな体験談を紹介します。
先日友人のケアマネからこのような報告を貰ったのでお知らせします。
現在グループホームで生活している利用者の体調に変化があり、以前のような元気がなくなったそうです
これなら1人で歩き回る事がない、或いはこの状態でのグループホームでの生活は、
本人と職員に対し申し訳と考えたかは定かではありませんが、自宅での生活、
家族で介護をしたいと相談を受けたようです。
息子とその嫁にて同居をして介護サービスを利用するとの予定でした。知人のケアマネは、
福祉用具、訪問介護サービス、訪問診療、通所介護の手配を完了します。
更には、ケアマネからの介護指導を行い保険で出来る事、家族が担うべき生活を説明したそうです。
ある日、グループホーム退去予定の手前にて自宅で数日生活をしてみようとの事になりました。
目的としては介護に自信のない家族が在宅での支援をできるか?その確認だったのでしょう。ところがその翌日です。
その利用者さんはとても元気になったようで1人で歩こうとしたりされたようです。
その状況を目の当たりにした嫁は何と自宅での同居生活を無期限の延期にしました。
「こんなに動かれたんじゃ目が離せない、無理・無理・無理」と思ったのでしょうか?
知人のケアマネはこれだけの準備をしたにもかかわらず、
実際にサービス利用を開始していない為に報酬(居宅介護支援費)は発生しないのです。
※ケアマネジャーは作成したケアプランの内容(介護サービスの利用)がないと報酬が発生しません。
皆さんはどのように思いますか?
私自身親の介護経験がない為偉そうな事は決して言えませんが、
親の介護はある意味子供の義務ではないでしょうか?
経済的な余裕があれば介護保険サービスをすべて利用し、
場合に良い自費サービスを追加して、その家族は「われ関せず」で良いのでしょうか?
これでは介護保険サービスは破綻の一途です。
だから「ケアマネさんにすべてお任せします」との家族の発言には不快な気持ちになることが正直あります。
自分の親、家族の問題ですよ!
経済状態や身体状況。家族の協力に不足する部分を介護保険サービスを利用する。
そして地域や行政サービスなどの援助も加え生活をどうやって支えるか?
勿論ケアマネも依頼主があっての仕事です。
しかし利用するサービスは保険制度なのです。
ケアプラン作成がどこかの工務店に家の工事を依頼する
感覚で気軽な無料見積もりでは困ります。
今後私自身も気を付けなければと思うお話でした。