資格に勝るのは?それは考え方を身に付ける事!役立つ情報提供を目指します

記事のアーカイブ

2016年06月05日 16:13

病気になったら、医者の力

介護の学校へようこそ。    ある日突然病気になってしまったら・・・どうしますか?友人や家族への相談?病院を受診する?インターネネットで検索。。。多くの人は体調不良の理由を知りたいでしょう。当然ですよね?原因不明・・・それが恐怖や不安の一番の原因である筈です。    家族や友人。知人やインターネットである程度の原因を特定したとしてもその不安は軽減するのみで消失はしません。一番その言葉に効果があるのが医療従事者であり、お医者さんです。   原因の特定がされたら、次は治療の始まりです。手術や内服治療が開始しますがその後の結果や回復に本人の努力は欠か
2016年06月04日 19:05

食べられない事を家族はどう考え、決断するのか。

  食事量が低下していた利用者さんが受診をした結果、入院となりました。高齢の男性利用者さんです。担当医からの説明では、食事がとれない理由としては、①胃腸の疾患②口腔内の問題③認知機能の問題④神経伝達に問題があるか?希望があれば除外をする為の検査を行い、どれにも該当しなければ本人の意思であるとの内容でした。   次に食事をどのようにとるか?との問題になるのですが、①口から食べる②鼻から栄養をとる。③胃から栄養をる。③静脈から栄養をとる。との対応になります。     口から食べると言う対応は自然ではありますが、食事量が低下している人に日に三度の食事
2016年06月03日 21:56

高齢者の薬

介護の学校にようこそ 突然ですがあなたは毎日薬を飲んでいますか?その薬をいつまで、どうなればなくなる薬であるかを知っていますか?     体調に変化や不安があれば、多くの人が病院を受診する事でしょう。私は殆ど病院に行くことはありません。何故なら、「ほっとけば治るであろう・・・」と思っているからです。しかし現在私は40代。少しずつですが、これまでの体力による自身と回復力の差を感じる事があります。     高齢者の薬の特徴として、多くの方が沢山の薬を飲まれていますよね。人によっては「お腹が一杯になるのでは・・」と思うような量の薬を飲まれてい
2016年06月02日 22:37

施設の欠点とは

介護の学校へようこそ。   介護を受ける人と提供する職員。 周囲から見るとどう見えるのでしょうか?高齢者施設に対し皆さんはどのようなイメージを持たれていますか?安全?裕福な高齢者?高級?もりかしたら虐待なんて意見もありますか?   私は今、サービス付き高齢者施設で責任者をしております。そこには生活支援と介護サービスの提供委託を受けた事業所と居宅介護支援事業所が入っています。簡単に言えば、ケアマネとヘルパーさんが存在し、それらの責任者となります。少しかっこ良いですか?介護事業所の責任者として、ケアマネとはケアの方針について良く話します。 ある利用者さんは、退院
2016年06月01日 21:22

退院されました

介護の学校へようこそ 本日利用者さんが退院をされました。入院の理由としては風邪症状による食事量の低下です。 退院前に担当医から話しを伺えたのですが、点滴意外は何もしてないよ! との事。お医者さんとしても、現象はどうであれ、食事が摂れない理由があるならば検討の余地もあるが、熱も下がり異常な数値もないでは、当然の言葉なのでしょう。 退院後は、食事介助の追加と訪問看護の導入をしました。 しかし、食べられないであれば他の手伝いにて向上の余地はあるのですが、食べたくない・・・ では正直手の打ちようがない為、食事と水分を勧める、体調変化時に看護に相談するとしかし対策が出来ていないので不安です。 本日
2016年05月31日 21:20

新卒者の施設見学を対応しました

介護の学校へようこそ。 私が勤務する施設に本社採用の新卒者が見学にきました。私に課せられた対応は、施設を案内し質問があれば分かりやすく説明をするように。指定時間の10分前、スーツを着用した若い男性がやって来て、宜しくお願い致します。と元気に挨拶をされました。   少し話しをして分かったのですが、介護保険を全く知らないようです。おそらく彼は、サービス付き高齢者住宅がどんな場所であるのかも知らないでしょう。   入居希望の付き添いの家族も、介護保険でサービスを利用できるとききましたが?など、介護が何たるかをザックリとはご存知なのですが、全く知らない。そのような人は正
2016年05月30日 22:54

専門機関を受診する事は高齢者の権利である

介護の学校にようこそ。 皆さんは頭が痛い場合、とりあえず近所の病院を受診し痛み止めを飲むかもしれません。 しかしそれが1か月も解消しない。 そんな時はどうしますか?     ある利用者さんは不安や混乱を苦痛と感じている生活が継続していました。 不安や混乱の為か、生活を楽しめない、物事に集中できない、食事が取れない、誰かがいないと極度の不安を感じ る。    ...
2016年05月28日 17:36

介護で成功するには考え方を学ぶ必要がある。

介護で成功するには考え方を学ぶ必要がある。 その理由とは? 皆さま介護の学校へようこそ。 5月は様々な研修に参加する機会があり、様々な方々とのグループディスカッションを 行う機会がありました。     内容は多岐にわたりましたが、人の考え方やその行動も実に様々のものでありました。 講義内容の中にクレームへの対応の時間がありました。 この講義では、事例をもとに参加者は利用者や家族、ケアマネやサービス事業者。 それぞれの立場に立ち、ケアマネである人物がどのように対応をする事でクレームが回避できるか? との内容でした。     ケアマネ役を順番に回していくの
2016年05月25日 10:18

職場環境が暗いのは誰の責任?

職場環境改善の担い手は? 介護の仕事に限らず、職場の雰囲気はとても大切です。職場の状況はサービスの質に直結する。これは決して大袈裟な表現ではないてしょう。 そのあたりについて、今更と思う人も多い事でしょう。では介護の現場においてその担い手とは? それは管理者です。 介護保険制度において、管理者の配置は必須です。管理者は現場の仕事は多岐に渡りますから、多くの管理者は日々忙しい事でしょう。 明るい職場は売り上げも良い! とのデータがあるくらいなので、仕事を詰め込み過ぎいつも不機嫌な管理者は、本末転倒と言えるかもしれません。 管理者の皆さん、職員さんと十分にお話しをされています
2016年05月24日 14:30

クレーム対応必勝法

クレーム対応 介護の仕事は利用者さんだけでなく家族や他のサービス担当者。 近隣の住人など様々な人達と関わります。 介護の仕事は対人サービスであるので、トラブルはつきもの。 時間の遅れやヘルパーさんの言動、約束を守らない。あげればキリがないでしょう。 利用者や家族もそれぞれ。高圧的な態度や細かい人。こだわりが強い人などのこれもまた、それぞれです。 一般的に利用者や家族からのクレームには事業所の管理者が対応します。 更に会社には本社に更なるお客様相談窓口が存在し、市町村、都道府県と対応経路があるのです。 クレーム対応は人それぞれですが、誰でも能力があがるようなポイントが実は存

サイト内検索

お問い合わせ先

nawata takao メールでのご連絡を希望。
ご意見やご感想お待ちしております。